Skip to main content

Sri Lanka旅行:概要編

最近日本のTV番組でも取り上げられているSri Lanka
あまり日本語のBlog情報がないのであえて今回は日本語で書きます♪

Hari Raya(マレーシアのイスラム教の祭り) 休暇を利用して4泊5日AirAsiaで行ってきました!

SriLankaは北海道の0.8倍くらいの大きさだと思うんだけど、やっぱり思った通り(以上に)移動に時間がかかりました。
高速道路が整備されておらず、道は全て下道。トラックは遅いわ、スリーウィラー走ってるわ、村人道渡るわ、で、急ブレーキの連続でした。

ゾウさんも歩いてましたwww


例えば、

国際空港→ コロンボ:タクシーで約50分(ただ、街中は大渋滞なので時間帯にもよる)
コロンボ→ キャンディ:車で3時間くらい
キャンディ→シーギリヤ・ダンブッラ:車で2時間
シーギリヤ→アヌラ-ダプラ:車で4時間
アヌラーダプラ→コロンボ:車で6時間

時間があれば、電車も悪くないらしく、快適で景色もいいらしい。
ただ今回は4泊で主な見所を回るということだったので、少々高くついても車をハイヤーすることにしました。

今回の旅の行程

7/25
朝空港到着→ キャンディ (途中、Pinnawalaの象の孤児院へ立ち寄り&ランチとハーブ園に立ち寄り)
日暮れの時間帯:ホテルチェックイン 
この日はホテルで夕食&リラックス

7/26
11:00頃からキャンディの街へ
DevonでBrunch
街・寺院散策
夜はホテルのSpaをEnjoy

7/27
8:30 チェックアウト
ダンブッラ、シーギリヤへ
ポロンナルワは時間の都合上行けず
この日のホテル:アヌラーダプラへ
この日のチェックインも日暮れの時間帯

7/28
8:30 チェックアウト
アヌラーダプラの遺跡群へ
14時頃:ランチ
食事後、コロンボへ

7/29
10:30 チェックアウト コロンボのGalle Face GreenからFortエリアまで散歩・ショッピング
13:00 空港タクシーへ乗り、空港へ

詳細は各BlogでUpdateします。

為替レート

結局、どの通貨からRpsに変えるのが良いのかはわかりませんでしたが、
私たちはマレーシア RmUS$にして、
コロンボの空港で US$Rpsにしました。空港のレートは悪くなく、街角のMoney Changerよりかは信頼できるかなって気がしました。
日本円の場合:1JPY=1.2Rpsでした

タクシー

空港からは直接キャンディまで行きました。
タクシークーポンカウンターでキャンディまで行きたいという事と途中で象の孤児院に行きたいという事を伝えました。そうすると、おっちゃん「任せて!ウチは政府公認のエージェントやから!.....それなら9000Rpsはどうや?」
Mina Tequila:「えー高いわ!ちょっとヨソも見てくるわ」
おっちゃん:「ほんなら8500はどうや?」
Mina Tequila:「8000やわ!」
おっちゃん:「8100や!」
Mina Tequila:「まーそんなら、しゃーないな!」
と、いうことで8100Rpsで決まり。まさか空港のタクシークーポンでこんな交渉があるとは思いませんでしたが、結論からいうと、この国はなんでもお金お金なので、始めからOKを出さず、交渉してみて下さい。コレ重要!

帰りはコロンボ3のホテルからタクシーを呼んでもらったら、空港まで30US$ということでしたのでこれは妥当だと思います。

ホテル

スターの度合いにも寄ると思いますが、私たちが泊まったのは☆☆から★☆のホテル。アメニティーは日本のように完璧ではないので、最低限のもの、歯磨きセット・ヘアーブラシ・洗顔・トリートメントは持って行った方が◎
特に、シャンプーはあったのですが、私の髪にはあわずギシギシで大変なことになったので、別でコンディショナー・トリートメントは必要でした。

スパ・アーユルヴェーダ

スパを利用したい方はスパがあるホテルに宿泊するのをお勧めします。
コロンボは街なので別だと思いますが、今回キャンディ、アヌラーダプラに滞在したけど良くある東南アジア(タイ・カンボジア)のように街角にもマッサージショップがあるというワケではなかったです。チェックインしたその日からスパを利用したければ、事前にメールか何かで予約した方が賢いです!キャンディのホテルはスパがあったので、事前にメールをしたのですが返事がなく、、、案の定当日はもう全て予約済み!

食事

ほぼ毎日カレーwww 
奥からパパダン(揚げ物)、ダル(ひよこ豆)、何かの野菜のカレー、ゴトゥコラサンボル(野菜の和え物)、手前はマンゴーカレー

マレーシアのカレーは嫌いなんですが、Sri Lankaのカレーは脂っこくなく、ライトな感じでおいしかった!ただお腹もスパイシーになったwww
日本のTV番組でもやっていたけど、Sri Lankaのカレーや料理には出汁が使われているらしい。Maldive Fishって言って、日本で言うカツオ出汁☆なので出汁にうるさいMina Tequilaにはおいしく感じました!
ポテト・かぼちゃ・オクラ・チキン・ビーフ・ポークなど野菜やお肉の単品カレーを3-4種類くらい選んでご飯のプレートに入れます。
Localやインド系の方はスプーンやフォークを使わず右手でカレーを食べていました。
余談ですが、インドやマレーシアの文化(宗教文化)としては右手で食べ、物を渡すときも右手と徹底されてるんですが、Sri Lankaでは仏教徒が多いせいか?食事は右手でしていたんですが、物を渡すときは左手も使っていたので、これは宗教が関係しているのかSri Lankaではあまり気にしないのか、、、ちょっと気になりました。
その他、色々なものを食べたかったけど、結局観光地にいると、観光客向けのレストランしかなくカレーバイキング(1000Rps)という感じでした。ドライバーの兄ちゃんは「Local向けのレストランだとちょっとお腹が怖いから」と言って、Localレストランには連れて行ってくれませんでした。

持っていくと便利なもの

ありきたりですが、
サングラス、日焼け止め、ティッシュ(ガソリンスタンドのトイレだとトイレットペーパーがない)、ウェットティッシュ、常備薬、酔い止め薬(山道ばかり)、ホテルの部屋用スリッパ、ストールやサロン(タンクトップ・ショーツだとお寺には入れません。こういうものでサッと覆うとOKです。割と欧米系の人はタンクトップにショーツというスタイルが多かったので入る前にサロンを巻いてました。現地のお寺ではレンタルではなくサロンを売っているようなので、是非持参を!)
バックは出来るだけ斜めがけバックが◎


街角、遺跡めぐりでは知らない人に要注意

外国人(黄色い肌、白い肌、黒い肌なんでも)ってだけで目立ちます。
街を歩いてても、フレンドリーに「Hello!」と声をかけてくる人もいました。中には何か目的があったようで彼氏に「Hello, Can I talk to you for a while?(すみません、ちょっとお話できる?)」と近づいて来た男もいました。 何かビジネスでしょうか。。。
また、シーギリヤでも、歩いているとおじさんが「こっち!こっち来て!観光客用の駐車場こっちだよ!」と案内してきました。善意で案内をしてくれているのかと思ったらそうでもなく「大丈夫、自分たちで行くから、ありがとう」と伝えるとおじさんが足を見せてきて「実は怪我しているんだー。。。」と。結局はお金を求めていて、善意でも何でもなかった。

みんながみんな悪い人ではないけど、日本人はこういうのに慣れてないから、まさかお金の為に優しくしてくれてるなんて、考えもしないと思う。
挨拶くらいするのはいいと思うけど、それ以上深入りしないことが賢いと思います。。。 
ちなみに、Mina Tequilaはずっと「ニーハオ!」でしたwww
結論はサングラス=ニーハオ帽子=こんにちは 

旅にトラブルは付き物?

と、言いますが?
今回の旅でこんなに災難にあったことは今までにない!とリアルに感じました。 
詳細はUpdateします!
お布施の話
 
Sri Lankaへ行こうと思っている人、十分に下調べをして下さい☆

今まで、ツアーに参加するのはイヤだ!見たいな事思っていましたが、国の状況、日程やメンバーに寄ってはツアーでも悪くないとは思いましたネ。バスに乗って目的地へ連れってくれるし、まぁ多少お土産物屋さん立寄りとかもあるけど、その辺は適当に。ご飯もホテルも悪いトコには連れていかないと思う。
もちろんツアー会社とのトラブルはあるかも知れませんが、現地の人とのトラブルの方が厄介。

でも、楽しかったです!
Update乞うご期待!!


Comments

Popular posts from this blog

マレーシアで運転免許更新

マレーシアでの運転免許証が ちょうど有効期限が切れたので、更新に行ってきました。 Petaling JayaのJPJ に行ってきました。 最近免許証があたらしいデザインになったようで、今まで郵便局で更新できていたけど、外国人+新しいカードに書き換えるためか郵便局では拒否されました。 仕方なく、JPJへ。。。。 Google Mapで検索しても場所が見つからなく、JPJのサイトを見るとJalan Sultanと。 んー。。よくわからん。 Googleで検索してDirectionをクリックすると、Google Mapが出てきたのですが、 「何?こんな芝生の中にあんの??!」 とりあえず、Mapにしたがって、道なりに歩いて、Jalan Timurまで。 でも、どう見ても芝生の真ん中に建物なんてないんですけどー!! Jalan Timurを下り、気がつけば通り過ぎている。 Hmmmm.... で、気がつけば☆マークのJalan Sultanに来てました。 でもJPJのサイトにはJalan Sultanと書いていたんよねーと思いながら人に尋ねようと、、、っていうかこのエリア車運転しなさそうな、学生ばっかりなんですけどー。。。 よく分からんので、Lorong Sultanに入り、働いてる世代のローカルの人がMakanしていたので、聞いてみました。 「Jalan Produktivitiに上がってそのまま真っ直ぐ行って駅の方だよ!」 ハーッ!!駅から来たんですけどー!!と、心の中に閉まっておきながら、、、「ありがとう」 すごい納得がいかず、仕方なしトボトボ駅の方向へ向かいました。 それから、新聞売ってるおっちゃんに出会い、念のため。 「JPJはあっち??」 「そうそう、まっすぐ行って、そのまま左行って!」 それから2分くらい歩いて、そのまま道なりに左に入ると大きな駐車場が。 駐車場といっても広い空き地が駐車スペースになっていて、肝心の建物どれや。。?とりあえず、奥へ奥へ進む。じゃ右方向にちっこい建物が。。。 「え?これなんや!しかもめっちゃ 駅前 やん!!」 中に入るとわんさか人が!!! 旧正月前の連休に更新しとこって人が多いのかな。 入り口の受付で...

Jagerbomb : 最近お気に入り

お酒は かなり弱い し、 カクテル しか飲まない娘です。 しかし、最近 Jagerbomb というお酒にかなりはまっています。日本語の資料がないんだけど、イエーガ・ボムっていうのかな?Internetで検索したらそう出てきた。  1st Step Jagermeister っていうハーブのお酒と Redbull (栄養ドリンク的な)をMixした飲み物 xD 1st Step の写真では、外側のグラスがRedbullで、その中にShotグラスがあって、そこにお酒が入ってる。 アルコール度数は35度 くらいらしい。。。 Redbullですごい飲みやすいけど、調子にのってShotしまくってたら、あとで利きます。。。 Mixするとこういう感じ♪ 甘くて、飲みやすい。 でも、 弱い Mina Tequila には危険。。。 lol 2杯くらいはいけるかな☆ Cheers  

【マレーシア アストラゼネカワクチン】コロナワクチンさっそく接種しました!

最後に更新したのが2015年の2月。 この存在を忘れていましたが歴史に残るくらいのイベントなので書き留めようと思います。 マレーシアでアストラゼネカのワクチン接種しました! まずはなんで今回このような機会がMina Tequilaに回って来たか。 マレーシアでは医療従事者でもなく、フロントライナーでもなく、在宅ワークをしている身です。が、しかし、このチャンスは急に訪れました。 日本ではアストラゼネカのワクチンは未承認と聞いていますが、当初マレーシアでも評判は良くなかったようです。65歳以上の高齢者の為に取り寄せたけど様々な反発があったとか。それで老若男女、職業、国籍問わずマレーシア政府が ”Volunteer”として希望者を募ったようです。私の周りの外国人(欧米系)やマレーシア人の友人はさっそく登録していました。 5月3日正午12時オンライン登録開始 12時前から携帯の前にスタンバイ、開始と同時にサイトにアクセスし登録しようとしましたがアクセス殺到?システムエラー?でできませんでした。何回かトライするも全くダメ―!!12時20分頃サイトが正常に動き出して、速攻GET!! 希望の日を選択するだけ。時間は勝手に決められます。 登録完了したらこんな画面。 そうすると、そのうちMySejahtera(マレーシアのコロナ関連トラッキングアプリ)に更新され予約時間が設定されます。 そして当日。。。 当日は16:30の予定でしたが訳アリで15:30頃には会場入りしてました。 クアラルンプール市内にあるWorld Trade Center わかりやすいようにCovid 19 Vaccination Centerの看板が! 早速、中に入るとお決まりのMySejahteraスキャンをして検温を。 そして中へ進むと、ワクチン会場への入り口が。 STATION①と②、スペシャルレーンに分かれています。 グループ①か②かは、MySejahteraの部分に予め設定され、表示されています。 係りの人がいるので、アプリの画面を見せたらどっちのレーンか案内してくれます。 ちなみにMina Tequilaは②でした。(どうでもいいけどw) そしてレーンをくぐったら、ワクチン会場の登録スキャン、検温、手の消毒をします。 完了したら、申込用紙が渡されるのでそこで記入します。 ※ペンと下敷きを持って行ってね...